


やってみた
ファミコン風ミュージックが作れるフリーVSTi 【Bleep】【ファミシンセ】
今日は、ファミコンサウンド(チップチューン)にお勧めのVSインストゥルメントを紹介。
■ VSTインストゥルメントとは_____________________________________________
トラックメーカーや、ボカロPなど、DTM(デスクトップミュージック)
を行う人が使用する作曲ソフト(DAWという)に、ソフトシンセサイザーや、エフェクトといった
機能を別途で実装させるものでVST-iとも表記され、有料/無料問わず様々なVSTが産み出されている。
もともとは、Steinberg社が開発したもので、Cubaseシリーズで展開していたが
今では、VSTに対応しているDAWであれば、どこのメーカーでも、だいたい使えるようだ。。
_____________________________________________________________________
で、お勧めのファミコン風VSTインストゥルメントとは。。
Bleep (フリーウェア)
http://tonebytes.com/bleep/
アナログライクな見た目が、かっこいい( ・∀・)
プリセット音色(元から入っていて選べる音)も豊富で使い安い。
さっそく打ち込んでみる。
※写真はAbleton Liveです。
音色は、、
50:Lead: Pulse Width 100%
あたりがそれっぽい。
ちまちま打って、数分。。。。。。
出来た( ・∀・)
なんちゃってマリオのテーマ。
メロディを2度下で和音にするとそれっぽい?感じだ。
ドラムもプリセットで入っていて使いやすい。
音を色々と変化させられる、フィルターや、レゾナンスや、ポルタメントや
アルペジエーターなども実装されていて遊べる。
お勧めだ( ・∀・)
_________________________________
他にも、調べたら、ファミコンサウンドのVSTは色々あった。
その名もファミシンセⅡ
ファミシンセⅡ(フリーウェア)
http://www.geocities.jp/mu_station/vstlabo/famisynth.html
ルックスがイカス \(^O^)
SoundGeneratorで、元の波形を選び
Wnv.Generatorで、音の長さを選び
Mod.Generatorで、音を変化させ
Output Settingで、音を調節する。。
すばらしく、リアルな8bit音。
音色のパラメーター操作が十字キーで独特だが、なにげにプルダウンでも選べる。
日本製なのもいい感じ。
気軽に使えて楽しい感じなので。
マリオやドラクエをファミコンの音で、演奏したい。
オリジナル曲をファミコン風にしたい方。
などという方は、気軽に試してみてわ、如何でしょうか。
ツイキャスでコスプレカラオケ配信してみた
神田で、アイドルライブに混じりザ・王国のライブをした後
ついでにカラオケで、ツイキャス配信をすることにした。
ツイキャスというのは
iphoneやAndroid携帯があればダレでもアプリだけで
ニコ動配信みたいなことが出来るシステムだ。
高校生を中心に流行っていて、有名配信者になると何千人も視聴者がいる。
ニコ動と同じで、いろんな配信者がいて面白く、ダラ見してると寝れなくなる。
ザ・王国というのは、自分は作曲 & 執事で参加している
お笑いあり、アイドルあり、V系あり、コスプレあり、カラオケありの
ライブユニットだ。
ツイキャスは、流行ってるし、面白そうなので
以前、一人で配信したこともあるのだが、盛り上がらず、リスナーに徹していた、、
しかしながら、カラオケならネタに困らず、配信しやすい( ・∀・)
10分程度だけど、録画されてる模様。
http://ja.twitcasting.tv/sixxx/movie/80269931
メンバーの、王子も、りさぷー氏も、同時配信していて
彼らは、元々のツイッターのフォロワーが多いので、人が沢山来ていたようだ。
盛り上がってた感じなので、よかった。
三人が、それぞれ、配信をするという、シュールな構図だが面白かった。
ツイキャスは面白いし手軽なので、皆、やればいいと思う。
ついでに、流行りのYOUTUBEチャンネルも開設してみた。
何が当たるかわからん時代、いろいろやってみるのでR。
https://www.youtube.com/channel/UCIpvGjEQdgpYp-Fsrf231yQ?feature=hovercard
ネタをバンバン上げていくので、ニコ動ともどもよろしっくす( ・∀・)